鮎は清流に生息する日本の代表的な川魚で、「香魚」とも呼ばれるほど香りの良さが魅力です。
初夏から夏にかけてが旬で、内臓ごと食べられるため、内臓に含まれるビタミンやミネラルも効率よく摂取できます。
高たんぱくでカルシウムやビタミンA、Dなども豊富。ペットの栄養補給やトッピングにもおすすめの魚です。
食品図鑑 『鮎(あゆ)』
◆旬
6〜8月(初夏から夏にかけてが食べ頃)
────────────────────────────
◆主な栄養成分
• たんぱく質…筋肉や臓器の構成に必須
• カルシウム…骨や歯の健康を保つ
• ビタミンA…粘膜や皮膚の健康に関与
• ビタミンD…カルシウムの吸収を助ける
• 鉄・亜鉛…血液や免疫機能の維持に役立つ
────────────────────────────
◆ペットにとっての栄養的メリット
• 魚由来の動物性たんぱく質で消化しやすい
• カルシウムやビタミンDで骨の健康に◎
• 骨ごと食べられ、小魚のように栄養価が高い
• 焼くと香ばしく、嗜好性も高くなる
────────────────────────────
◆注意点
• 必ず加熱して使用(生食は避ける)
• 内臓や骨を取り除くか、細かくして与える
• 川魚特有の寄生虫リスクがあるため加熱は必須
• 塩焼きなど味付きのものはNG(無塩・無添加で)
────────────────────────────
◆選び方
• 目が澄んでいて、身が張っているもの
• 内臓の臭みが少ない新鮮なもの
• 養殖より天然の方が香りが高いが、入手しやすさで選んでもOK
────────────────────────────
◆調理のポイント
• 塩を使わずに焼く・蒸す・煮るなどの加熱調理が基本
• 骨が気になる場合はほぐして細かくする
• ミンチ状にしておやきやつくねにするのも◎
• 内臓を取り除く場合は、苦味が強いので様子を見て調整
────────────────────────────
◆保存方法
• 生:すぐに使用しない場合は内臓を取り除いて冷凍
• 加熱後:冷蔵で1〜2日以内に使い切る
• 冷凍:加熱してから小分け冷凍保存がおすすめ
────────────────────────────
鮎は、季節を感じる滋味豊かな魚。香ばしく焼いた香りとともに、たんぱく質・カルシウム・ビタミンがしっかり摂れます。
調理の手間は少しかかりますが、その分、栄養価の高さと喜ばれるごはんに仕上がる一品です。
オススメRecipe 『鮎(あゆ)』
あゆと夏野菜の冷汁(dog)
コメント