街にはクリスマスソングがあふれ、自然と気分はうきうきですね。
猫さんにも、うきうき気分を満喫してもらえるよう、猫さんが大好きなサーモンを使ったオードブルはいかがですか。
皆様と猫さんのクリスマスが、うきうき、きらきら、ハッピーでありますように。
レシピ紹介
材料
- (体重4キロの子に1日2回与えた場合の1食分の分量)
- れんこん 15g
- サーモン(お刺身用) 50g
- オリーブオイル 適宜
1の材料
- じゃがいも 10g
- かぼちゃ 50g
- 赤パプリカ 4本
- プロセスチーズ 3g
2の材料
- ほたての貝柱 25g
- ブロッコリー 2g
3の材料
- クリームチーズ 2g
- パセリ 適宜
手順
- 薄く切ったれんこんを3枚用意し、水気を拭き取った後、オリーブオイルでカリカリに揚げる。
- サーモンを薄く切る。※大きさによって、3枚あるいは6枚ご用意ください。
- 揚げたれんこんの上に、薄く切ったサーモンをまるめ、以下3種の具材をくるむようにしてのせる。
1の具材を作る
- じゃがいもを茹でてマッシュする。
- かぼちゃを小さく切って加熱する。(茹でても、レンジでも結構です)
- 赤パプリカを小さく切る。
- プロセスチーズを小さく切る。
- 材料すべてを混ぜ合わせる。
2の具材を作る
- ほたて貝柱を小さく切る。
- 加熱したブロッコリーを細かく刻み、粗熱をとった後、ほたて貝柱と混ぜ合わせる。
3の具材を作る
- クリームチーズをまるめ、パセリをのせる。
提供:上級指導士 鈴木 美由起
おすすめPOINT
<サーモン>
赤い色の成分のアスタキサンチンは、強い抗酸化作用で、ガンを抑制する働きが認められています。
ビタミンB群、ビタミンD、ビタミンEも豊富です。
ビタミンBは、疲労回復にも有効です。
ビタミンDはカルシウムの吸収を助け、丈夫な歯や骨を作ってくれます。
ビタミンEは、血行の促進、老化の予防に役立ってくれます。
<れんこん>
レモンの1.5倍とも言われるほど、ビタミンCが豊富です。
ビタミンは、疲労回復、風邪の予防等に効果があるとされています。
食物繊維も豊富です。
れんこんに含まれる食物繊維は水に溶けにくい不溶性食物繊維。
腸内の運動を活発にして便通を促してくれます。
ポリフェノールの一種であるタンニンも含まれています。
タンニンには、抗酸化作用、殺菌作用、止血や鎮痛作用の他、下痢の緩和や改善などの効果もあるとされています。
<じゃがいも>
じゃがいもには、みかんに匹敵するほどのビタミンCが含まれています。
じゃがいものビタミンCは、でんぷんに守られているため、加熱しても壊れにくいという特徴があります。
ビタミンCには、風邪の予防や疲労回復などに効果があります。
余分な塩分を排泄してくれるカリウムも豊富です。
<かぼちゃ>
βカロテンをはじめ、活性酸素を除去してくれる坑酸化ビタミンのビタミンCやビタミンEが豊富に含まれています。
ビタミンCは、βカロテンと一緒に発がん物質の合成を防ぐために働いてくれます。
また、ビタミンEは、血液をサラサラにして生活習慣病を予防します。
<赤パプリカ>
パプリカはビタミンCが豊富です。
ビタミンPも豊富に含まれるため、加熱してもビタミンCの損失が少ない食材です。
ビタミンCは、免疫力アップに期待ができます。
<ほたて>
ほたてはアミノ酸バランスに優れた良質のたんぱく質です。
ビタミン、ミネラルもバランスよく含んでいるため、「貝の王様」と言われるほど。
中でも、豊富に含まれる亜鉛は、細胞の新陳代謝を促進し、免疫力を高める効果も期待できます。
猫さんに必須とされるタウリンも豊富です。
タウリンは、肝機能の強化のほか、乳酸の増加を防ぐ、眼の疲れや、視力の衰えを回復する等、さまざまに働いてくれます。
<ブロッコリー>
ブロッコリーには、ビタミン、ミネラルがバランス良く含まれています。
また、活性酸素の解毒物質を活性化するスルフォラファンという成分も含まれています。
<チーズ>
チーズは、ビフィズス菌を増やし、腸の働きを整えてくれます。
豊富に含まれるビタミンAには、
粘膜を保護し、病原体の侵入を防いでくれる働きがあります。