猫用野菜料理魚料理

鱈の和風トマト煮込み(cat)

鱈の和風トマト煮込み(cat)
鱈の和風トマト煮込み(cat)

レシピ紹介

秋は食欲の季節です。でも、ちょっとダイエットしたい猫さんには、鱈とトマトの水煮缶を使った煮込み料理はいかがでしょうか。切り干し大根を加えて、食物繊維も増量しました。

材料

    (体重4キロの子に1日2回与えた場合の1食分の分量)

  • 鱈 45g
  • トマト水煮 80g
  • 切り干し大根 5g
  • 舞茸 10g
  • ニンジン 薄切り2枚
  • パプリカ 10g
  • ショートパスタ(早茹で用) 10g
  • 水 70ml
  • オリーブオイル 適宜
  • パセリ お好みで

手順

  1. 鱈は一口大に切る。舞茸はほぐし、ニンジン、パプリカは大きめのみじん切りにする。
  2. 切り干し大根はハサミで1㎝~1、5㎝ほどに切り、さっとボールの水にくぐらせて、すぐに水を絞る。
  3. 鱈に小麦粉(分量外)をまぶし、オリーブオイルで焼き、焼き色が付いたら取り出しておく。
  4. 水を入れた鍋に、刻んだ野菜と切り干し大根、ショートパスタ、トマトの水煮を入れて煮る。パスタが柔らかくなったら、③の鱈を加えてひと煮たちさせる。
  5. 器に盛りつけ、好みでパセリを振りかける。

提供:上級指導士 阿部 弘子

おすすめPOINT

鱈は魚の中でもとりわけ脂肪が少ないと言われています。
ダイエットしたいときにも、気兼ねなく食べられる食材です。
脂肪分が少ないわりに、旨味はしっかりと感じられるお魚です。
これはグルタミン酸などのアミノ酸が豊富に含まれているためだと言われています。
主な栄養素は身体を作るタンパク質。そしてビタミンB12も多く含まれています。
抗酸化作用が認められているアミノ酸の一種、グルタチオンも含まれています。
がんやアレルギー、アンチエイジングにも効果があると言われている成分です。
寒くなる頃が旬の鱈。
鍋物などにも利用したい食材です。

トマトは抗酸化作用の強いβ―カロテンを多く含み、抗がん作用や免疫賦活作用で知られています。
他にも髪の健康維持や視力維持、粘膜や皮膚の健康に効果があるとされています。
近年では脂肪燃焼効果があるリノール酸も発見されています。
夏の野菜のトマトですが、水煮缶は常備しておくのにとても便利です。
もともとトマトは身体を冷やす食材ですが、水煮缶に加工することで冷やす力が弱められています。
さらに、加工してあるトマトの水煮は、食材の味覚を引きだす力が加わります。
鍋物に加えてもおいしく食べることができます。

乾物の代表ともいえる切り干し大根は、カルシウムが非常に豊富です。
生の大根を食べるのに比べて、カルシウムの含有量が大幅に増えると言われています。
他にも、鉄分やビタミンB1、B2などが豊富に含まれます。
さらに食物繊維が大変豊富です。
食物繊維はコレステロールを体外に排出して動脈硬化を予防する作用や、便秘を改善して美肌効果も効果が期待できます。
大根を乾燥させているため、ビタミンCは減ってしまいますが、大根のほかの栄養素は増えています。
保存性にも優れているため、上手に取り入れたい食材です。

プライバシーポリシー 規約 特定商取引法