その他

Toddler,Blonde,Girl,Saying,,See,No,Evil,,Speak,No,Evil,

注意を換起することと、
不安をあおることは違う

情報を発信する側は、
かなり勉強する必要があると思います。

先日、とある専門学校の学生が私のセミナーを受講してくださいました。
その後、こんな質問をいただきました。

「目からウロコが落ちる内容で非常に有意義でした。

日頃の疑問が解決できて、本当に良かったです。
でも、学校で学んでいることと全く違うことで、
正直なところ混乱しています。 どちらが正しいのでしょうか?」

注意を換起することと、<br>不安をあおることは違う

うちは、「結果につながる非常識な情報」
「も」お伝えしているため、時々この様なご質問をいただきます。

結論としては、どちらも理があります。

科学の大前提として
「条件が変われば結果は変わる」というものがあります。

また、動物の場合は「環境に適応する」という特性もあり、
こういう背景から、各家庭で様々な経験をされると思いますし、
その結果、様々な情報が飛び交うことになります。

犬全体、猫全体に言えることと、
個々で異なることがあり、食事に関しても、
事実は何かというと、
「全体はこういう傾向にあって、あとは個々で調整」
という考え方しかないということです。

これはペット業界に限ったことではありませんが、
残念ながら情報全体の一部分だけを切り出して、
誇張、断定、押しつけ、不安をあおる情報が少なくないようです。

本当は「なぜそうなるのか?そうなる条件は何か?」
が極めて重要なのですが、
その「なぜ?」無しにインパクトのある部分だけが
ブログとかに載っているため、
不安な人が増えてくるんだと思います。

これからは、情報を読む側は、
鵜呑みにするのではなく、検証することが必要だと思います。

注意を換起することと、<br>不安をあおることは違う

もっとも、「●●を食べたら症状が悪化した!」という現象が、
実は「●●を食べたら(代謝が上がって、
身体が排泄モードに入ったため、
今までため込んだものを排泄しはじめ、

そのサインとして)症状が悪化した」
という、喜ばしいことだったということが
珍しくないことも覚えておいてください。

ちなみにその学生は非常に熱心でしたので、
いろいろな疑問を解決して帰っていただきました。

特に「●●は食べさせてはいけない」なんていう情報は、要注意です!

注意を換起することと、<br>不安をあおることは違う

●●を食べたら具合が悪くなったのは、
●●が原因かもしれませんが、
●●の表面に付いた★★が原因だった…なんていうことは珍しくないのです。

注意を喚起することと、不安をあおることは違うのです。

情報を発信する側は、
かなり勉強する必要があると思います。
自戒編でした。

不安を解消するためにもAPNA一般会員で学んで楽しいペットライフをおくりましょう!

注意を換起することと、<br>不安をあおることは違う

 

関連コラム

カテゴリー

プライバシーポリシー 規約 特定商取引法