その他

shutterstock_796084258

「卵」の与え方に不安があるなら、
一度学んでみてはいかかでしょうか?

 人は、
「知らないことを想像することはできない」
ものです。

ですから、
「今まで聞いたことも無い様なこと」
「知らなかったこと」
を聞いたときに、

興味を持つ

警戒する
かで、

その後の人生まで変わったりします。

例えば、

生食を与える場合、
大型犬などは卵をまるごと(殻付きのまま)与えても
問題はありませんでしょうか?

「卵」の与え方に不安があるなら、<br>一度学んでみてはいかかでしょうか?

これに対する答えは、

食べて大丈夫なら、大丈夫なのでは?

ということになります。

 ただ、こういう質問をする場合は、
そもそも、
「どんな問題があると考えていらっしゃるのか?」
を質問者が提示していただけると
答える方も答えやすいです。

例えば、

腐った卵を食べても大丈夫か?

なんてことまで教えないといけない
とは、私は通常考えていないので、

そんな卵を食べて

「卵食べても大丈夫だといわれたのに
 食べたら具合悪くなりました。」

という話になってしまったりすると、
ガッカリします。
(もちろん、これは僕が見えていないのですが

また、人間でも、
魚を食べて小骨が喉に刺さるなんてことは
別にあり得る話ですが、

 殻の破片で口内を傷つけた

なんていうことは想像できるでしょうし、

生卵は鮮度が悪いとサルモネラ感染症になる
可能性があるなどということは常識です。

しかし、「それは知らなかった
という方がいても不思議ではありません。

「卵」の与え方に不安があるなら、<br>一度学んでみてはいかかでしょうか?

そんな場合は、
「まず勉強しよう!」
ということになるのですが、

「食品衛生上、食品を加熱することは
 安全な食生活を送る上で重要です。」

ということは覚えていておいてください。

 また、別の視点では
「その殻は必要なのか?」
という視点もあります。

カルシウム等のミネラル補給が目的ならば、
それ以外の方法もあるでしょう。

基本的にミネラルは
「まるごと」
食べていれば、補えることになっています。

ですから、卵の殻で無いといけないことは
特にないんですね。

「卵」の与え方に不安があるなら、<br>一度学んでみてはいかかでしょうか?

須崎の解答としては、

大丈夫かどうかは個々によるが、

選択肢は他にもあるし、

生である必要も特にないし、

飼い主さんは選ぶことができる。

とさせていただきます。

万能の方法はございませんし、
万能の道具もございません。

こうでなければならないもないし、
これを使わないといけない!
もございません。

もし、
こうでなければならない
とか、
これを使わないといけない
という話をされたら、

「卵」の与え方に不安があるなら、<br>一度学んでみてはいかかでしょうか?

「んっ!?」
と一呼吸して立ち止まる習慣を
作ってみて下さいね。

つどつど、飼い主さんが選んで、
日々変えることが出来る
ことに気づくことが、とても大事なのです。

とはいっても、
よくわからないことはございますし、
時間も限られております。

そんなときは、
お近くのペット食育協会の指導士さんの
各種講座をご活用下さい。

関連コラム

カテゴリー

プライバシーポリシー 規約 特定商取引法