ペット食育協会へようこそ
APNA一般会員を募集しています!
  • いつでも視聴できる
    Q&A動画
  • 手作り食実践情報満載の
    会報誌
  • ペットアカデミー
    セミナーの

    会員割引
ペットのための手作り食の知識を深めませんか?
会員の声
APNA一般会員について
極並さま
柔軟な思考で自分の知識を増やせる場

自己流で迷いや不安が無いのであればそれはそれで良いかと思いますが、
犬族と長い間生活を共にしたからこそ色々と学びや経験が増え、
それが故にどうしたらいいのか?と考える事も多く、
そんな時にAPNAの存在を知りました。

柔軟な思考で自分の知識を増やせる場なのではないか。と感じ入会しました。
藁にもすがる思いであればあるほど、
教祖的な先生の元で必死にその流派に沿って頑張って…
結果的に骨折り損のくたびれもうけになっていた経験もありました。

APNAは会報誌が届いたり自分のタイミングで、
学べる動画システムは情報量は多く、
自分の中で未消化のまま脳裏の片隅にあることすら忘れていたことなど、
学ぶことで疑問を再び思い出せる痒い所に手が届く以上で、
熱量が多く入会してよかったと思います。

また、がんじがらめで派閥のある手法ではないところや、
須崎先生みたいな方は探してもいらっしゃらないし、
情報が新鮮で説明がわかりやすいです。

APNA一般会員について
Nさま
多角的な視界で物事を見る

他の協会は、これでなければダメと決めつけることが多いが、
APNAは決めつけをすることがなく、
多角的視野で物事を見ることを大事にしていること。

APNA一般会員について
三枝さま
ストレスがなくなった!

愛犬に美味しく安全なご飯を作れるように情報か欲しかった。
協会会員になり、ストレスなく手作りごはんを作れる様になりました!
手作りごはんを安全なことと考えてくれるので不安なく毎日過ごせます。

ペット食育協会(R)とは
APNA一般会員について

ペット食育協会(R)
(Alternative Pet Nutrition Association;APNA)は、

流派にとらわれずに
ペットの栄養学や食に関する知識を学び、

ペットの食事内容を
飼い主が自信を持って選択できる判断力を身につけるために

必要な情報の普及を目的とし、
日本の食文化の発展に寄与することを目的に

2008年(平成20年)1月15日に設立されました。

一般会員とは
APNA一般会員について

ペット食育協会
(Animal Pet Nutrition Association)は、
ペットの健康を食事から支えることを目的とした団体です。

一般会員は、
この協会の活動に賛同し、

ペットの健康に関心がある個人や
団体が入会することができる
会員のことを指します。

一般会員になることで、
ペットの栄養学に関する最新情報や
研究結果を得たり、

ペットの健康に良い食生活についての
知識を深めることができます。

また、協会が主催するセミナーや
イベントに参加する機会が得られ、
同じ目的を持つ人々との
ネットワークを築くことも可能です。

ペットの健康管理に興味がある方や、
ペット業界に関わるプロフェッショナルなど、
さまざまな人が一般会員として参加しています。

あなたも、愛犬愛猫の健康と幸せに貢献しませんか?

こんな人におすすめです
  • ペットの健康管理に興味がある方
  • ペット業界に関わるプロフェッショナルの方
  • 愛犬愛猫の健康と幸せに貢献したい方
  • 愛犬愛猫が食べられる手作り食を学びたい方
  • 同じ目的を持つ人々とのネットワークを築きたい方
4つの特典
特典その1
創業者須崎が解説する、
ペットの食事 栄養の質疑応答動画の視聴が可能
APNA一般会員について

会員の方から実際にいただいたご質問に答える【Q&A方式】で

須崎の解説から学べる動画でいつでも継続的に学べます!

そして、過去の動画も見放題!です。

  • 須崎の解説から学べる動画 (1本20分程度)が
  • 759本見放題
  • いつでも
  • 継続的に学べます!
特典その2
手作り食実践情報満載の会報誌が郵送される (年4回)
APNA一般会員について

手作り食実践情報満載の会報誌が郵送されます。

配送時期:4月,7月,10月,12月
各月上旬ごろにお届け予定です。

  • 会長・安藤愛のワンポイントアドバイス
  • 日本各地で活躍する指導士インタビュー
  • 活動内容
  • クリスマスやお正月などの旬のレシピ
  • 体力が落ちる夏や冬に向けて体を温めるレシピ
  • 会報誌でしか見られない未公開レシピ
特典その3
セミナーの割引(最大50%)
APNA一般会員について

現在の会員割引動画のラインナップはこちら!

  • 須崎の口内ケアセミナー2023
    一般16.500 円( 税込)
    会員9,900 円( 税込)
  • 『皮膚のかゆみ対策と予防 諦めない犬猫の飼い主ができること 原因療法編 2022』
    一般13,200 円( 税込)
    会員5,500 円( 税込)
  • 『腎臓病対策と予防 諦めない犬猫の飼い主ができること 原因療法編 2022』
    一般16,500 円( 税込)
    会員9,900 円( 税込)
  • 『須崎動物病院的 愛犬・愛猫の生活改革セミナー2022』
    通常価格:19,800 円( 税込)
    会員価格:6,600 円( 税込)
  • プチ症状セミナー
    通常価格:5,500 円( 税込)
    会員価格:2,970 円( 税込)
APNA一般会員について
一般会員の入会はこちら
入会金年会費
5,500円8,800円
全ての決済が完了した日から一年間会員となり、翌年も自動決済で継続更新 (面倒な手続きが不要)となります。
なお、一旦納入された会費は、その一部、全部を問わず、返還できかねますのであらかじめご了承ください。
よくある質問
Q
入門講座や2級講座を受講しないと一般会員に申し込むことはできませんか?

認定講座を受講されなくても、どなたでも一般会員に申し込み可能です。

Q
1級講座で1級食育士に合格しました。これは一般会員ということですか?

一般会員と食育士とは別のものですので、一般会員に入会されたい場合は、お申込が必要です。

Q
入会するとどんな特典があるのですか?

1.会員さまからのご質問をQ&A動画で回答

2.会報誌を年4回無料でお送りします。未公開レシピ多数掲載、須崎動物病院院長コラム

3.会員専用Q&A動画を無料で見放題

4.APNA・PAのセミナーを無料または30%〜50%offで購入できます。

Q
1年間会員ということですが、継続したい場合はどうすればいいですか?

一般会員お申込の際に、年会費をpaypalで手続きをされた方は、

次年時は自動更新されるので特にお手続きは必要ございません。

お申込の際にお振込でお手続きをされた方は事務局より更新のご案内をお送りするので

再度お振込手続きをお願いいたします。

Q
引っ越しをした時は連絡は必要ですか?

会報誌を年4回ご登録住所にお送りしているので、

転居される時は事務局までご連絡をお願いいたします。

Q
退会したいのですが、手続きはどうすればいいですか?

メールにて事務局まで退会の旨ご連絡をお願いいたします。

Q
年会費の対象期間を教えてください。

年会費のお支払いをされた日から1年間となります。

会長よりご挨拶

協会創設者である須崎恭彦獣医学博士のご逝去に伴い、2025年11月に会長を拝命しました安藤愛です。
日々、ペット食育講座を開催する上級指導士としても活動しております。以下は講座でもお伝えしているところではありますが、故・須崎会長の理念を引き継ぎ、信念を持って協会運営をして参ります。

ペット食育協会は、「ペットの食育の普及を通して、ペットと飼い主がより健康で快適な生活を過ごす」ことを理念に掲げ、2008年1月15日に発足いたしました。

■協会の主たる目標
・ペットの栄養学に精通したスペシャリストの育成
・スペシャリストを通じて、適切なペットの食育情報を一般の飼い主さんに普及すること
当協会の食育情報には、ペットフードの情報だけではなく、手作り食の情報も盛り込まれています。
協会発足時にはドライフードや缶詰が主流だったペットフードですが、手作り食と同じように作られているフードも登場してきました。
残飯を与えていた時代に画期的なペットフードが登場し、時代とともにまた手作り食が採用されてきているように感じています。

しかし、その流れに伴い、飼い主さんの選択肢は増えてきています。
そして、選択肢が多いがために、飼い主さんの疑問や悩みも多岐に渡ってきています。

ほとんどの飼い主さんが、我が子のように育てている「うちの子」には最善の食を与えたいと考えるのではないでしょうか。
ありとあらゆる情報がネット検索で手に入る時代です。
SNSの普及やAIの発展により、世界中の最新情報を受け取ることができますが、一方で、情報の正確性が問われる場面も散見されます。
よって、食にまつわる情報にも正確性が疑われるものが多く、さらに情報過多も加わり「ペットフードも、手作り食も、どちらも不安」というケースも見受けられます。

以前は「知らないから不安」なのだから「学べば不安がなくなる」場面がほとんどでしたが、今はそこに「どの情報が正しいかを選択できる判断軸を持つ」ことが必要になっていると感じます。

飼い主さんが、ペットの食についての判断軸が持てるようにお手伝いをするのが当協会が育成するスペシャリストです。
その育成に努めます。
そして、当協会からは、ペットフードでも手作り食でも、飼い主さんが「うちの子」に合うものを自由に選択できる様、適切な情報を普及していきます。

また、当協会の情報には、ペットの食事に精通した獣医師と共同で研究を行い、診療の現場でも役立つものも取り入れています。
一般の飼い主さんだけではなく、ペットの食事・栄養について学びたいという獣医師にも大変有益な情報となるでしょう。

人間の「食」だけではなく、ペットの「食」についても様々な意見や考え方がありますが、
私たちがお母さんの手作りごはんもインスタント食品も外食もするように、ペットにも色々な選択肢があっていいのではないでしょうか。
どの意見や考え方も、最終的には、「ペットと飼い主がより健康で快適な生活を過ごす」ことに繋がればいいのだと思います。
そして、ペット食育の普及が飼い主さんご自身の食生活を見直すきっかけにもなれば幸いです。

令和7年11月
ペット食育協会 会長
安藤愛
APNA一般会員について
一般会員の入会はこちら
入会金年会費
5,500円8,800円
全ての決済が完了した日から一年間会員となり、翌年も自動決済で継続更新 (面倒な手続きが不要)となります。
なお、一旦納入された会費は、その一部、全部を問わず、返還できかねますのであらかじめご了承ください。